一般公開シンポジウム

参加申し込みフォーム

日時

2025年8月23日(土)10:30~11:30

会場

相模女子大学3号館314教室

テーマ

テレビと学び  ~子どもはテレビから何を学ぶ?~

オーガナイザー

山本絵里子(相模女子大学)

司会者

開一夫(東京大学)

企画趣旨

近年、スマートフォンやタブレット端末の普及、映像配信技術の進化により、子どもたちが触れるメディア環境は大きく変化しています。特に乳幼児期の子どもが日常的にデジタルメディアと接する機会が増える中、その影響をどのように捉えるべきか、またメディアを活用した新しい学びの可能性とは何かについて、科学的かつ実践的な視点からの議論が求められています。本シンポジウムでは、司会にメディアと認知発達の研究に取り組む東京大学の開一夫先生をお迎えし、3名の講演者にメディアと子どもの認知・発達に関する研究および実践の最前線をご紹介いただきます。

話題提供者

飯田佳奈子(株式会社テレビ東京)
シナぷしゅの成長からみる赤ちゃん向け映像コンテンツの可能性
奥村優子(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
『いないいないばあっ!』トマトちゃんコンテンツと赤ちゃんの数理解
松中玲子(東京大学)
子ども達の"リアルな"テレビ視聴行動の様相

講演のYouTube配信に関するご案内

本学会の一般公開シンポジウムは、赤ちゃん学に関心をお持ちの一般の方々に 向けて、広く情報を発信することを目的の一つとしています。今年はその一環として、テレビ東京「シナぷしゅ」YouTube制作チームのご協力のもと、講演部分(質疑応答を除く)の一部を収録し、「パパママ応援!おとなぷしゅコンテンツ」にて後日YouTube配信を予定しております。なお、会場内の参加者が映り込むことのないよう、撮影には十分配慮いたします。ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

Page Top